楽しいビジネスブログ

将来の備えとしてサポートします

プログラミングのデメリットのお話

f:id:rk0924:20201216162653j:plain

皆さんこんにちは。

本日は、前回ではプログラミングでの

メリットを書きましたが

今回はデメリットを書きたいと思います。

【プログラミングを学ぶデメリット 】

プライベートの時間が削られる

仕事終わりや休みの日を使っての学習となるので、

プライベートの時間を

どうしても削らなくてはいけません。

現場で使えるプログラミングスキルを

身に付けるには独学の場合だと、

1000時間はかかると言われています。

毎日3時間学習したとしても、

約1年はかかってしまいます。

普段は自分の趣味に使っている時間や、

飲みに出かけている時間を使ってでも

プログラミング学習をしなければ、

なかなか身に付けることはできないでしょう。

仕事終わりだと体力的にキツイ人も

体力的に仕事がハードな人は、

疲れ切ったあとに

学習をできるほどの力が残っておらず、

いつまで経っても勉強が

進まないといったこともあります。

f:id:rk0924:20201214133750j:plain

仕事終わりに学習することが困難な人は、

休みの日を返上で学習することとなるでしょう。

学んだケースが目立たないケースがある

プログラミングにはさまざまな言語の種類があるので、

自分の目的と合った言語を選ばなければ、

システム開発の際に、

なんの役にも立たないといったケースもでてきます。

また、社内のシステムに使えるようにと

頑張ってプログラミングスキルを習得しても、

会社でその言語を使っていなかった時、

全く使えないといった状態に陥ってしまうでしょう。

こういった状況は、いまいち何が作れるのか

わからないまま学習する独学者の場合に多いです。

プログラミングを学ぶメリットもあれば、

デメリットもやはりあります。

他のビジネスでも言える事ですが、

しっかりとメリットとデメリットを

知った上で学びましょう。

今回はここまでにします。

ここまで見て頂き有難うございます。

 

プログラミングのメリットについて

f:id:rk0924:20201215163958j:plain

皆さんこんにちは

前回でプログラミングについて

書きましたが、

今回はプログラミングの続編と言う形で

メリットについて書いて行こうと思います。

まずは、 メリットから!

プログラミングを学ぶ具体的な

メリットについて紹介していきます。

プログラミングスキルの必要性が

よくわからないという方は必見ですよ。

仕事の効率化に繋がる手作業だと月で

10時間以上かかってしまう仕事も、

プログラミングを使い自動化することで、

その分の時間を他の作業にあてることができ、

仕事の効率化につながります。

仕組みそのものを作ってしまえるので、

大幅に仕事の効率化が実現できるのです。

 

1,エンジニアとのやりとりがスムーズになる

プログラミングを学ぶことで、

一緒に仕事をするエンジニアの専門的な話がわかり、

こちらからも実装の提案などができるため、

話が伝わりやすく、やりとりがスムーズになります。

そうなることで完成時のイメージをより

具体的に共有できるため、

自分が考えている完成像に限りなく近い

サービスが実現できるでしょう。

f:id:rk0924:20201214124330j:plain

また、期日までに仕上げることが

可能であるかの判断もできるため、

仕事の見通しもつきやすくなります。

IT企業で働くのであれば、

ITエンジニアでなくても 基礎的な

プログラミングのスキルは学ぶべきです。

 

2,もしもリストラにあっても食いっぱぐれない

大手企業での45歳以上のリストラが相次ぎ、

ニュースとして取り上げられているこの時代では、

いつ会社から見捨てられてもおかしくはありません。

ですが、そのようなことになっても、

プログラミングスキルを持っていれば

食いっぱぐれることがなくなります。

今後ますます進歩していくIT技術と、

少子化の影響により、プログラミングスキルを

持ち合わせているエンジニアの需要は

今なお増えているのです。

経産省の「IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果」によると、

2015年時点で約17万人のIT人材が不足しており、

2030年には約59万人が不足するとの予測もあります。

プログラミングスキルを学ぶことで、

会社に依存しなくても生きていける環境を作れるんです。

ただし、ITエンジニアとして

プログラミングを仕事にするのであれば、

基礎では不十分。 プログラミングスクールなどで、

業務レベルのスキルを身に付ける必要なことを

覚えておくと良いと思います。

今回は「プログラミング」での

「メリット」について書かせて頂きました。

ここまで見て頂き有難うございました。

 

プログラミングは学ぶべき?

f:id:rk0924:20201214133633j:plain

皆さん

こんにちは。

今回はビジネスの「プログラミング」に

ついて書いて行こうと思います。

また、 「すべてのビジネスマンが

「プログラミング」を教養として学ぶべき本当の理由とは?」

という事についても書いて行きます。

【エンジニアの能力を最大化するためには、

ビジネスマン全員のITリテラシーが必要 】

めっちゃくちゃ優秀なエンジニアを雇っても、

生かすか殺すかは、

ビジネスでのサイドの

人間にかかっていますよね。

優秀な人が一生懸命作った自動化システムも、

ちゃんと運用できるリテラシーの高い人間がいないと、

まったく運用されなくなってしまいます。

よくあるのが、サイエンティストに仕事を投げたときに、

データ分析に耐えられないようなデータを渡され、

「これでいい感じの結果出して」みたいな感じで

投げられることがあります。

しかしこれだと、

どんなに優秀なエンジニアでも、

相当長い時間を前処理に使わなければ行けないので、

多くの時間を無駄にしてしまいますよね。

f:id:rk0924:20201214125739j:plain

ビジネスサイドの人間が、少しでもAIや

「プログラミング」の素養があれば、

データサイエンティストに任せるよりも、

ちゃんときれいなデータが

取れるように運用で補ったり、

アウトソーシングに外注したりすることで、

解決できることが分かるはずなのです。

いくら優秀なエンジニアを雇っても、

それを殺す環境に

ビジネスサイドの人間がしてしまう場合、

エンジニアの力を最大化出来無いです。。

の場合、エンジニアは

嫌気がさしてやめてしまう事も…

【エンジニアの手が及ばない、ビジネスサイドの自動化が行える】

エンジニアは、

基本的に会社全体の仕組みの

自動化のような業務は行いますが、

ビジネスサイドの局所的な

自動化はやってくれないのです。

例えば、営業担当が

顧客リストの作成を自動化したり等、

そういうことに関しては、

エンジニアのリソースって

なかなか取れないと思うんです。

ビジネスサイドの無駄を自動化できるのは、

ビジネスサイドの要件を

把握しているビジネスのみなんですよね。

なので、進んで「プログラミング」について学びましょう。

今回は「プログラミング」について書かせて頂きました。

ありがとうございます。

 

インターネットビジネスって儲かるの?

f:id:rk0924:20201216165147j:plain

皆さんこんにちは。

今回は「インターネットビジネス」について

書いて行きたいと思います。

「インターネットビジネスってなに?」

「稼げると聞くけど危なくないの?」

そんな疑問を感じてはいませんか?

インターネットの普及により、

インターネットを用いたビジネスが増えています。

しかし、具体的にどういう仕事で、

どうして稼げるのか、よく知らない方も多いと思います。

インターネットビジネスとは?

インターネットビジネスと聞くと、

「稼げる」「怪しい」などのイメージを

持っている方もいると思います。

しかし、正しい知識とスキルがあれば、

きちんとしたビジネスとして、

自分の働き方に活かせます。では実際に、

インターネットのビジネスとはなにか、

書いて行きます。

「インターネット」を利用して収入を

得ることインターネットビジネスとは、

「インターネット」を利用して収入を得ることです。

身近な例でいえば、

「エンジニアによるWebアプリの開発」

「メルカリでの転売」「Webライティング」

「LINEスタンプ制作」などは、

すべてインターネットビジネスです。


インターネットビジネスの種類の幅が

非常に広いことが分かるでしょう。

副業解禁でインターネットビジネスを

始める人は増加傾向あなたの周囲でも、

インターネットビジネスをしている人が

増えているのではないでしょうか?

企業が副業解禁を進めていることで、

インターネットビジネスを始める人は増加傾向です。

企業としても、本業以外のビジネスを

持つことで社員のスキルアップに繋がるなどの

メリットがあると言えます。

社会全体として副業解禁の流れが進み、

インターネットビジネスを始める人が

増加している世の中です。

今回は「インターネットビジネス」について書きました。

稼ぐ手段はたくさんありますが、

ぜひ一つのご参考に

してみてください。

なかなか大変な時代ですが、

頑張りましょう。

 

自己投資が稼ぐ手段の第一歩です

f:id:rk0924:20201214133614j:plain

突然ですが皆さんは、

投資っていうと、

株式投資だとか、

不動産投資などを思い浮かべると思いますが、

初心者がこういったものに

いきなり投資をするのは危険です。

それは自分でコントロール出来ない事が

起きた時に対応できないからです。

上記の投資を行う事は、悪くはないですが、

まずは稼いでから、余剰資金でやるべきです。

なので今回は、もっともリスクが少なく、

もっとも大きなリターンが見込める

自己投資について書いて行き、

自己投資の本当の意味・重要性を理解して、

自己投資マインドを身につけて

大きなリターンを得て頂きたいと思います。

自己投資とは?

一般的に自己投資とは、

自分に対して投資をすることをいいます。

ようは、自分の将来のために

今のお金と時間を使うことです。

例えば、インターネットビジネスで言えば、

稼ぐために、・教材を買う・コンサルを受ける・

行動する・実践する・経験を積んで

スキルをあげるなどがあります。

その結果、自分が成長して、

価値を創造して提供できるようになり、

お金を稼げるようになります。

f:id:rk0924:20201215174609j:plain

自己投資の本当の意味自己投資は

大きく分けると2つの側面があります。

ひとつは「金銭的投資」で、

もうひとつは、「時間的投資」です。

この2つの投資をしてはじめて「自己投資」といえます。

インターネットを使って検索すれば、

多くの情報が無料で手に入り、

多くの便利なアプリなども無料で手に入りますが、

これに慣れてしまって、

なんでも無料で手に入れようとする人もいます。

無料のものが蔓延して、

無料が当たり前の世の中なので

仕方ない部分もあるんですが、、、。

これでは自己投資にならないので、

自己投資をしないで

稼いでいる人はいないと思います。、

自己投資は、自分の将来のために

お金を稼いで自由なライフスタイルを

おくりたいのであれば、

今ある時間とお金を投資することが

出来るかどうかです。

対価を伴わない報酬はない!という言葉がありますが、

自由なライフスタイルを送るためには、

今の時間とお金を投資する必要があります。

それが、ごく自然な事だと思いますので、

ぜひ行動してみて下さい。

 

法人化はすぐした方がいいのか考えましょう

f:id:rk0924:20201214124330j:plain

こんにちは。

皆さんに質問なのですが、

会社を作るタイミングは

いつがいいのでしょうか?

8,000,000円以上を事業で超えたら作ると

お得と言う話も耳にしますが、

実際にはそうではありません。

8,000,000円というのはあくまでも1つの基準なんです。

なぜなら、それぞれのビジネスによってかかる

経費や固定費等も違います。

たくさん利益があっても経費が少ないと

売上は多く残りませんが、

少ない売り上げでも、

経費が高く固定費もおさえられれば、

その分節税することができるので、

一概に8,000,000円と言うボーダーを

ひくことができません。

f:id:rk0924:20201214133936j:plain

本当に自分が法人を設立した方が

良いかと言うタイミングは、

ご自身のビジネスモデルや年齢、

ご家族など総合的に考えることが

多いので税理士に相談することをお勧めします。

また詳しくお話します。

 

フォスターフリーランスで転職しましょう

転職のメリットは多岐にわたります。

まず、新しい職場でのチャレンジがあります。

新しい環境でスキルを向上させ、成長の機会を得られます。

次に、収入向上の可能性があり、経験やスキルに応じて給与がアップすることがあります。

また、新たな人間関係が築け、ネットワークが広がり、

将来のキャリアに役立ちます。

転職は、自己満足感やワークライフバランスの向上にも繋がります。

また、業界や仕事の選択肢が広がり、

自分の興味に合った職場を見つけやすくなります。

最後に、新たな挑戦によって、スキルや知識を磨く機会が増え、個人的な充実感が得られることもあります。転職は、キャリアと生活の向上に向けた重要な一歩と言えます。

そこでおすすめしたいのが、

フォスターフリーランス

 

 

登録・カウンセリング

このページから、無料登録してください。

どのようなキャリアプランがあるかなど、元ITエンジニアや、

IT業界を長年に渡って経験してきたコーディネーターが、

あなたのご希望をお聞きして、ふさわしい案件をご紹介します。

 

企業と打ち合わせ・契約締結

コーディネーターが同行し、

企業の担当者とプロジェクト内容についてお打ち合わせをします。

その際には、プロジェクトの内容・条件以外にも、

就業時間や就業環境なども確認します。報酬や条件面での合意に至った場合、

弊社との契約を結びます。

 

就業開始・就業中サポート

コーディネーターが同行し、企業の担当者とお打ち合わせをします。

その際には、プロジェクト内容・条件以外にも、就業時間なども確認。

報酬や条件面での合意に至った場合、弊社との契約を結びます。

*コーディネーターを含めた企業との打ち合わせは、

オンラインで行います。対面での面談がご希望の場合は、おっしゃってください。

 

就労形態などにつきまして

フリーランス個人事業主)ITエンジニアの募集です。

会員登録を行っていただくとお仕事情報をご提供し、 就労のお手伝いをさせていただきます。

・単価金額は就労先の条件によります。

 

ぜひお申込みしてください。

六本木近辺